住まいづくり研究室、タイトル画像

第四面 PART3

確認申請書の内容を考える

住まいづくり研究室


確認申請書の内容を
考える


第一面 PART1

第二面 PART1

第二面 PART2

第二面 PART3

第三面 PART1

第三面 PART2

第三面 PART3

第四面 PART1

第四面 PART2

第四面 PART3

第五面 PART1

第五面 PART2

確認済証



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

第四面は建物単体の構造や大きさなどの情報を記載しています。


11.屋根
  屋根に使用している材料を記載します。
建物の耐火や防火性能を確認するための項目です。
敷地のある地域や建物の規模や用途に応じて、法的に要求されている性能を満たす必要があります。
バルコニーの床の不燃材料などについても、必要があればここに記載します。


12.外壁
  外壁に使用している材料を記載します。
建物の耐火や防火性能を確認するための項目です。
敷地のある地域や建物の規模や用途に応じて、法的に要求されている性能を満たす必要があります。


13.軒裏
  軒裏に使用している材料を記載します。
建物の耐火や防火性能を確認するための項目です。
敷地のある地域や建物の規模や用途に応じて、法的に要求されている性能を満たす必要があります。


この3つの材料については、耐火構造などの表記がある場合は耐火性能を備えている住まいであることが判ります。
リフォームの際などには、この耐火性能を下げない内容の工事を行う必要があります。


14.居室の床の高さ
  最下階の床が木造である場合に記載します。
床下の湿気から距離をとることで、木が腐れやすくなる事を防ぐ目的があります。

この項目は、現在のべた基礎や土間コンクリートと一体になった布基礎を採用した住宅では必要がありません。
雨や湿気が多い地域や雪が積もる地域では法規の基準より高くするのが一般的ですし、寒い地域では基礎部分の断熱性能が低下するおそれもあります。
地域や基礎によって規制を変えるべき項目なのですが、現状は全国一律です。


15.便所の種類
  便所の種類を記載します。
浄化槽の場合や汲み取り式の場合は、その設置やメンテナンスに関する手続きを別途に行う必要があります。


16.その他必要な事項
  ここまでの項目にない部分で、特に確認を受けようとする事項があれば、それを記載します。
判らない項目が記載されていたら、設計者に内容を聞いておきましょう。


17.備考
  特に注意すべき項目があれば、それを記載します。
豪雪地で高床式住宅の場合は、床下を床面積に参入しないのでここに記載する必要があります。
判らない項目が記載されていたら、設計者に内容を聞いておきましょう。

第四面 PART2 第四面 PART3 第五面 PART1

ページトップ

住まいづくり研究室
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2008-2016 kazu All Rights Reserved