住まいづくり研究室、タイトル画像

ペットの動線を考える

ペットの為の住まいづくり

住まいづくり研究室


ペットの為の住まい創り


ペットの動線を考える

ペットの視線を考える

上下の移動を考える

転落の危険をなくす

ペットが回れる空間づくり

ペットの遊び場を確保

ペットのトイレの作り方

滑りにくい床仕上

ステップと日当たり

引っ掻く場所を確保

玄関廻りのポイント

専用出入口の考え方

侵入制限の為に

効果的な臭い対策

ペットグッズの紹介



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

ペットの為の住まいづくりで一番はじめに考えるべきことは、ペットの動きです。
飼い主との動作を含めて、ペットの動き方を想定し、動きやすいつくりとする必要があるのです。

まずペットとの散歩から帰ったときに、ペットの足を洗ったり拭いたりする場所を考える必要があります。
玄関から家に入るのか、勝手口や庭から家に入るのかでも、足洗い場の設置場所が変わってくるのです。

入口からペットが動ける室内部分までのつながり方も重要です。
キッチンなどペットに入って欲しくない場所が ペットの動線の途中に入ってくると、移動のたびに入らせないように気をつけなければなりません。
気を使うことが増えるので、飼い主であるあなたの負担が増えてしまいます。
ペットがいることで、中で暮らす人が住みにくくなっては本末転倒です。
住まいの中で。ペットが動ける場所と人専用の場所の動きが重ならない工夫が大切なのです。

ペットが食事する場所や寝る場所、トイレの場所も考慮する必要があります。
トイレの場所は臭いが発生するので、臭いが最も気になるダイニングからは離しましょう。
食事をする場所の床については、食べ物をこぼすことを前提に考える必要があります。
またペットが寝る場所の近くに音を発生する機器があると、ペットの睡眠を邪魔してしまいます。
これは毎日のことなので、特に注意した住まいづくりが必要なのです。

ペットの大きさによっては、勝手に扉を開けてしまうこともあります。
レバーハンドルの扉や軽い引き戸は、意外にペットが自力で開けてしまうことも多いのです。
ペットの動ける範囲との境界を扉で仕切る場合、ペットが自力で開けられない扉とすることも必要となります。


住まいの中でペットの動ける範囲を設定し、その中でペットと人間の両方が動きやすいことを考えることが大切です。
その上で、ペットと共存する範囲とそれ以外の部分の区切り方にも注意しましょう。

またペットの動きと共に、臭いや汚れの問題も考慮する必要があります。
ペットの為に飼い主が住みにくく不快に感じるようになると、ペットに対する愛情まで薄れてしまう可能性があるのです。

ペットの為の住まい創り ペットの動線を考える ペットの視線を考える

ページトップ

住まいづくり研究室                            2012年8月30日更新
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2008-2016 kazu All Rights Reserved