住まいづくり研究室、タイトル画像

デザイナー住宅 建築家の家

住まいのトレンドを考える

住まいづくり研究室


住まいのトレンドを考える


スマートハウス

家庭用蓄電池

エネファーム他

長期優良住宅

オール電化住宅

フランチャイズ制ハウスメーカー

200年住宅(30年以上保障の住宅)

デザイナー住宅

蔵のある住宅(天井の低い収納)

エコロジー住宅

環境共生住宅

大黒柱のある家

健康住宅

珪藻土仕上

外断熱工法

高気密・高断熱住宅



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

デザイナー住宅や建築家の家のようなデザイン面で特化した住宅は、新しさを感じる現代的な住まいとして脚光を浴びています。
自分が好きなデザインである場合には、特に魅力のある住宅となります。
また新しい使い方や驚きのある空間が備わる住まいでであることも多く、新しい住まい方を求める向きにも適しているといえるでしょう。
しかしその新しさ故に、使いにくい場合や敷地に合わない部分がある場合も少なくないのです。


デザイナー住宅やハウスメーカーによる建築家の家のように規格化された住宅は、建築家が敷地や家族に合わせて設計する住宅とはかなり異なります。
規格化されたデザイナー住宅やハウスメーカーによる建築家の家などは、いくつかの住まいのパターンを想定して計画されます。
つまり現実の敷地や家族の個性を想定していないので、敷地の周囲の風景に合わなかったり 住み手のこだわりに対する回答としての内容が不足したりすることが多くなるのです。

せっかくのピクチャーウインドウ(風景をみせる窓)が変な方向を向いていたり、デザインを優先した大きな開口を作っている為に、ちょっとした換気の為に窓を開けるのにも苦労したりすることがあります。
中途半端な段差があることで、パーティーなど人が集まった時には便利なのですが、通常使う際に邪魔になる事もあります。
デザインを重視する事と引き換えに、室内側からみると変な位置に窓が付いていたり、使いにくい空間や開口部分が生じることも少なくありません。

建築家に直接依頼する場合には、このような部分を確認しながら設計を勧めていくのが通常なのですが、規格のデザイナー住宅ではそのような部分を適切に説明し、納得できる変更を行なうことが難しいという点が問題となるのです。


またキッチンやトイレなどの設備機器についても、デザインがいい製品は高額なので住まいのトータルコストが上昇してしまうことがあります。
予算に合わせてグレードを落とした場合は、機器に合わせた周囲の調整も必要となることが少なくないのですが、その場合にも規格住宅では対応が中途半端となる可能性もあります。

また規格にない部分を追加することが難しいことも、デザイナー住宅の欠点といえるでしょう。
デザインを含めて規格化されているので、大きな変更が困難である場合も多いのです。


デザイナー住宅やハウスメーカーによる建築家の家は、マンションや建売住宅に似た選び方となってしまいます。
形状の変更が難しいので、幾つかのプランの中から敷地や家族にあうタイプを選ぶ事になるのです。

モデルルームを見て選ぶ場合には住まいの全体を理解しやすいのですが、図面やCGなどでは分かりにくい部分も多くなります。
使いにくい部分や敷地に合わない部分が少ないことを確認した上で、自分好みのデザインの住宅を選ぶことがデザイナー住宅やハウスメーカーによる建築家の家を選ぶ際の重要なポイントなのです。

蔵のある住宅(天井の低い収納) デザイナー住宅 200年住宅(30年以上保障)

ページトップ

住まいづくり研究室
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2008-2016 kazu All Rights Reserved