住まいづくり研究室、タイトル画像

都心の8坪国産杉・板倉の家

渡辺篤史の建もの探訪のデザインやアイデアを活用

住まいづくり研究室

建もの探訪のデザインやアイデアを活用


時と共に歩む赤錆壁の家


都心の8坪国産杉・板倉の家


3つのデッキを持つ曲がり屋



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

渡辺篤史の建もの探訪 東京都渋谷区・松沢邸-都心の8坪国産杉・板倉の家 で紹介されているデザインやアイデアをチェックしましょう。

 

渡辺篤史の建もの探訪 都心の8坪国産杉・板倉の家 は、ご夫婦お二人の為の住まいです。
建物の外観は、都会の中で木板張りが印象的な和風住宅。
軒裏も木を現しで使用、シルバーアルミの玄関ドアや窓が現代風を加えていますが、木のポストが付き窓にはスダレがかかります。
道路側のアプローチはコンクリート床に芝を組み合わせ、狭いのですがシンボルツリーの周りにプランターを並べて緑の塊を作っています。

玄関床は、モルタルに素焼き風タイルを飛び石風に並べています。
壁は全体的に木板、柱間に板を落とし込んだ板倉工法です。
天井も木板の現しで、木に囲まれた空間。
ちょっと木がしつこい印象もありますが、好きな人にはたまらない空間でもあります。
正面にある階段は、側桁に踏板のみを組み合わせたシースルータイプ。
玄関脇のトイレは少し小さめながら、天井を高く(低い玄関土間と同じ低い床と)することで狭さを感じにくくしています。
基礎現しの上に土台上の柱の上下は込み栓で固定、金物をできるだけ使わない作りのようです。

階段を数段上がってダイニングキッチン。
杉板の大きなテーブルに杉板の天井や壁や床と、杉に囲まれる空間です。
壁付きのキッチンは、無垢板を拭き漆で仕上げたワークトップに大型シンクとガスコンロの組み合わせ。
さすがに周囲の壁は防火のためにタイルや漆喰ですが、柱梁は見せています。
天井も漆喰でしょうか、加えて漆喰仕上げの垂れ壁を付けてキッチン空間を区切っています。

隣は洗面所、拭き漆喰仕上げの無垢板カウンターに洗面器を置いた作りで、洗濯機上の棚も木で作っています。
洗面正面は窓で、脇の壁に姿見鏡を置き、窓脇に柱の幅で細長い化粧鏡を付けています。
扉も木製、浴室はモルタル仕上げの床と腰壁に、高野槙の浴槽と杉板仕上げの壁天井の組み合わせ。
2つの窓に全面木製で乾きが早そうなので、杉仕上げでも大きな問題はなさそうです。
壁の上部にトイレとつながる小窓があり、トイレの換気を兼ねているようですがこれは微妙。
換気扇を使わないために、少し無理したようです。

木製手摺の階段を上がると、サンルーム。
腰高窓を大きくとって、懐かしいデザインのガラス戸で仕切られる明るい空間です。
古いちゃぶ台が置かれ、竹の物干しバーが備わり物干し場にもなる、多目的ルームです。
隣が3畳畳の書斎兼ご主人の布団を敷くスペースで、その奥が板張りの奥さんの寝室、切妻屋根の軒裏を見せて天井高さを確保。
そこにロフトを付けて、収納量も確保しています。
サンルームとはガラス戸で区切られるものの、階段側は手摺だけのオープンでちょっと不思議。
奥さんの寝室には本棚がいっぱい、扉とベッドと窓がある壁以外はほとんどが本棚です。
ガラス入障子の先はクロゼット、和風を独自の解釈で取り入れた個性的な空間です。

玄関に戻り、さらに地下に下りると、奥さんの仕事場。
コンクリートの壁と天井に囲まれた空間で、壁には大量の本棚、中央に杉板のテーブルやアンティーク机が備わります。
ドライエリアに面した掃き出し窓付きで、地下室ながら明るさや通風もしっかり確保しているようです。


都心の8坪国産杉・板倉の家 は、木造・板倉工法、敷地面積46㎡で建築面積26㎡、延べ床面積73㎡です。
地階は20㎡で1階は26㎡で2階は26㎡、敷地は狭いながら地下室を採用して、仕事場付きの2人家族として必要な広さを確保しています。
建築費は1900万円で坪単価は86万円、地下室付きの3層住宅としては比較的コストが抑えられているのは、構造が仕上げとなるシンプルな作りの為でしょう。

今回の住まい 東京都渋谷区・松沢邸-都心の8坪国産杉・板倉の家 は、板倉造りを最大限に活用した木の空間が印象的でした。
扉から仕上げまで杉材をたっぷり活用、地下室もコンクリートそのまま仕上げとすることで、コストを抑えた自然空間を実現していました。
トイレの換気や障子戸の先のクロゼットなど、独自な作りも目立ちました。
その独自な個性部分を含めて、杉の素材を最大限に生かした住まいだったといえそうです。

3つのデッキを持つ曲がり屋 都心の8坪国産杉・板倉の家 時と共に歩む赤錆壁の家

ページトップ

住まいづくり研究室
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2015-2016 kazu All Rights Reserved