住まいづくり研究室、タイトル画像

便所

ユニバーサルデザイン・バリアフリーを考慮する

住まいづくり研究室


ユニバーサルデザイン・バリアフリーを考慮する


玄関

廊下

台所・食堂

浴室

洗面所

便所

個室



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

住まいのトイレ廻りにユニバーサルデザイン・バリアフリーを取り入れる場合に、確認しておきたいことや注意すべき点を紹介しましょう。

洗面所と同様に、車椅子を使用する場合は入り口の幅を有効で最低750mm、できれば850mm以上確保しましょう。
戸には引き残しや戸の厚みがあるので、戸の幅ではなく、開くことの出来る有効部分の広さを確認します。

有効幅

引き手等の金物部分は、大き目の使いやすい製品を選びましょう。
車椅子を使用する場合は、手の届きやすい高さに鍵や引き手を取り付ける必要があります。
鍵をかけやすい金物を選び、使い易い高さに取り付ける事も大切です。
取っ手の上に鍵をつけると車椅子に座ったままでの操作がしにくくなるので、車椅子専用のトイレなら取っ手の下に鍵をつけます。
他の人の使いやすさも考えると、取っ手の上下に鍵を2つつけることも考慮しましょう。

便器廻りに手摺を取り付ける場合は、体の障害の状態によって使い勝手の良い方向に取り付けることが必要です。
左右が入れ替わるだけでも、使いやすさがまったく違ってきます。

車椅子を中で回転する作りが必要か否かによってトイレの面積が大きく異なるので、事前にしっかり確認しましょう。

便所幅

トイレの中で回転できないと、体の動きにかなりの制限が掛かります。
足が弱っている程度なら、普通の広さのトイレに手摺をつけることで対処できます。
座っているときに姿勢を保つ為の水平の手摺と、立ち上がる為の垂直の手摺を組み合わせたL字型の手摺を設置することが一般的です。
またペーパーホルダーが座った状態で使えることも大切で、手洗器やタオル掛の設置位置についても配慮が必要なのです。

トイレをユニバーサルデザイン・バリアフリーとする際のチェックポイントは、手摺の設置です。
車椅子が不要であれば、普通の広さのトイレに手摺を付けることで安全に使えるトイレとなります。
車椅子の使用を重視する場合には、車椅子で回転できる広いトイレとすることや、洗面所や浴室との一体化なども検討しましょう。

洗面所 便所 個室

ページトップ

住まいづくり研究室                            2012年10月10日更新
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2005-2016 kazu All Rights Reserved