住まいづくり研究室、タイトル画像

移動を楽しむアトリエの家

渡辺篤史の建もの探訪のデザインやアイデアを活用

住まいづくり研究室

建もの探訪のデザインやアイデアを活用


小学校のような懐かしい家


移動を楽しむアトリエの家


外は京町家 内はオリガミ空間



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

渡辺篤史の建もの探訪 東京都中野区・末房邸-移動を楽しむアトリエの家 で紹介されているデザインやアイデアをチェックしましょう。

 

渡辺篤史の建もの探訪 東京都中野区・末房邸-移動を楽しむアトリエの家 は、芸術家夫婦2人の為の住まいです。
外観は、正面上部が白いボックスに横長窓、他は薄いグレーのシンプルな箱です。
玄関には黒い扉が2つ、正面の大きめの引き戸は、奥に長く続くアトリエの入口です。

奥さんの版画用の機械が入ってすぐにあり、アトリエであることを強調しています。
奥が工房で天井が高く、途中に補強のX字筋かいが見えます。
窓は横に長いジャロジーの高窓、日射が邪魔にならない明るさを取り入れつつ、換気しやすさも考慮しています。
コンクリート製のカウンターもあり、版画作業の流れに沿った配置となっています。

玄関ドアは側面の開き戸、玄関スペースはコンパクトで、収納もほどほど。
2階に上がる長い階段スペースは、床も含めて真っ白です。
1階の天井が高いので階段が長くなり、光が入りにくいために、白い壁で光を反射して玄関近くまで届かせるという意図もありそうです。

階段を上がりきるとリビングスペース、床は木で天井が高い空間です。
階段が続く部分の床は白です。
リビングの窓は少し低い位置の横長窓と、高い位置の横長窓の組み合わせです。
さらに天窓を追加して、十分な明るさを確保しています。

ダイニングキッチンはリビングから1.3Mほど上がった部分で、白い階段でつながります。
リビングからダイニングキッチンまで続く壁一面を本棚として、建物の細長さを生かした収納スペースを確保しています。
リビングスペースは木の床ですが床暖房付きの座って過ごすスペース、それに合わせた低めの横長窓です。

りビングの高窓側には黒く細い階段があり、広い屋上テラスに出られます。
正面は壁、両サイドは隙間を空けた板張りで、プライバシーと通風を兼ね備えます。
洗濯物も干せる多目的スペースですが、階段が狭く扉も低めなので、物を抱えての昇り降りは少し大変かもしれません。

ダイニングキッチンに続く白い階段は、シンプルな作りで広く座ることも出来るので、日常的に使うことと開放感を両立しています。
ダイニングテーブルや椅子はシンプルながらセンスを感じるものです。
階段とリビングは袖壁で仕切られますが、キッチンからは階段を上から覗き込むことも出来ます。


ダイニングキッチンの下は天井高さ1.3mの収納スペースで、天井が高い住まいでは最近良く使われます。
キッチンは対面式のL字型で広め、背面には上の収納と下の作業カウンターの間に横長窓があります。
作業カウンターはL字型で、どこでも物が置ける使いやすさがあります。

リビングから階段で少し下がった部分に、ご主人の趣味室。
四角い小窓の小さめのスペースですが、ギターを楽しんだり、仕事をする部屋となります。

趣味室の隣が水廻り、大きな引き戸から入り、ワンルームに洗面・トイレと洋風バスが備わります。
トイレを仕切る壁はしっかりしたタイル仕上げで、洗濯機置き場は浴槽の隣。
電機メーカーの人が見たら、ここには洗濯機は置かないで、と思うかも知れません。
洗面カウンターは奥行きが浅いタイル仕上げで、据え置き型の洗面器が付きます。
水廻りに入る前室の奥のスペースが、タオルなどの収納となります。

水廻りから階段で降りると、1階に通じます。
横長窓のある寝室で、小さなテレビとウォークインクローゼットが備わります。
クローゼットの奥の扉から、アトリエにつながります。


東京都中野区・末房邸-移動を楽しむアトリエの家は、木造軸組在来工法、敷地面積96㎡で建築面積57㎡、延べ床面積109㎡と、アトリエ付きの2人の為の住まいとしては標準的でしょうか。
ただ1階の多くがアトリエなので、生活空間は適度にコンパクトとなります。
1階は52㎡で2階は57㎡、アトリエ入口の上部の分だけ2階が広くなります。
建築費は2657万円で坪単価は81万円で高め、3階建て並の高さがありそうな建物の高さが、コストアップの主な要因でしょう。

今回の住まい 東京都中野区・末房邸-移動を楽しむアトリエの家 は、2階建てとしては異例に高い建物の高さがポイントでした。
天井の高さを生かして床の高さを5段まで増やし、動きのある空間を作っていました。
横長窓の高さや位置もポイントで、高さではなく幅をとることで明るさを確保していました。
プライバシーを守りつつ陽射しを取り入れられる点が特徴ですが、作る際には手間や工夫が必要となります。

階段については、若干デザイン優先といえそうです。
テラスに出る階段が小さめで、せっかく広いテラスを活用しにくい印象があります。
とはいえ室内から見ると魅力的な階段なので、デザインを優先した効果が出ています。
階段と床高さのバリエーションで魅力的な空間とする手法は、敷地が狭い住宅では特に参考に出来る作り方だったといえそうです。

外は京町家 内はオリガミ空間 移動を楽しむアトリエの家 小学校のような懐かしい家

ページトップ

住まいづくり研究室
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2012-2016 kazu All Rights Reserved