住まいづくり研究室、タイトル画像

襖と障子の修理

手軽に出来る住まいの修理

住まいづくり研究室


手軽に出来る住まいの修理


木製建具廻りの修理 ドア

木製建具廻りの修理 引き戸

襖と障子の修理

その他の木製建具の修理

窓や網戸の修理

内壁・天井の修理

木板部分の修理

水廻りの修理

外廻りの修理



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

襖の修理では、戸のすべりの悪さの改善破れの補修がポイントでしょう。

戸のすべりの悪さを改善する前に、戸車の有無を調べます。
戸車があれば、引き戸と同様の修理を行いましょう。
戸車が無い事を確認したら、敷居のすべりの良さを改善します。

敷居の溝を綺麗に清掃し、溝の中に引っかかりを感じる部分があったら、150番程度の紙やすり(サンドペーパー)で削って滑らかにします。
溝全体にヤスリ掛けを行う場合は、溝の幅と同じくらいの大きさの箱状のものにサンドペーパーを巻いて行うと、綺麗でスピーディーに終わります。
ついでに、襖下面の溝の上を動く部分(コーナー部分)もサンドペーパーを掛けて滑らかにしておきましょう。
ただ削りすぎると戸が外れやすくなるので、削りすぎないことも大切です。

襖1

再度溝を清掃して、ヤスリかけのくずを取り除いてから、滑りを良くするためにロウを塗ります。
ろうそくを溝に沿って押し付けながら滑らせると、綺麗にロウが塗れます。

滑りを良くするために敷居テープを貼る場合は、敷居の溝の深さを確認しましょう。
また敷居の幅は通常19mm程度ですが、狭い場合もあるので、念のために計っておきましょう。
溝の深さが2mm以下の場合、敷居テープを貼ると 襖が溝から外れやすくなる場合も有るので、溝が浅い場合はロウを塗るだけに留めましょう。


襖紙が破れた部分を補修する場合、厚紙を破れた部分の大きさに合わせて切り、両面に糊を塗って襖紙の内側の隙間に入れます。
少し時間を置いて、厚紙が固まってから破れた襖紙の内側に糊を塗って、廻りの襖紙に合わせた形で貼りつけます。
襖紙の大きな破れや全面の張り替えについては、専門の業者に修理を任せたほうが綺麗に丈夫に仕上がります。


障子の修理でも襖同様、戸のすべりの悪さの改善と破れの補修がポイントでしょう。
戸のすべりの修理方法も襖と同様ですが、最近の障子は戸車を使用している場合も多いので、引き戸の戸車と同様の修理が必要な場合も多くなります。

障子紙の張り替えは、丁寧に行えばそれほど難しいものではありません。

まず古い障子紙を霧吹きや濡れた雑巾で濡らし、しばらく時間を置いて糊が柔らかくなったところで、古い障子紙を剥がします。
濡らした雑巾で、枠に付着している糊や残った障子紙を綺麗に拭き取ります。
そして、枠を乾燥させます。

障子紙は1枚張りの製品が便利です。
乾いた枠の上部に障子紙をテープで仮留めします。
枠や桟に糊を塗り、障子紙を軽く引張り気味に転がして、下まで張っていきます。
枠や桟の部分を押え、ならしておきましょう。

障子1

そして、枠の内側8mm程度のところに定規を当て、障子紙をカットします。
この時には、枠を傷つけないように注意しましょう。
障子紙を取り除いた部分に付いている糊を、綺麗な雑巾で丁寧に拭き取ります。
最後に障子紙全面に軽く霧吹きをして、陰干しします。(この行程は、障子紙の種類によっては不要です)
乾いたら完成です。


ここで必要な工具やパーツ
     

木製建具廻りの修理 引き戸 襖と障子の修理 その他の木製建具の修理

ページトップ

住まいづくり研究室                            2012年8月30日更新
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2007-2016 kazu All Rights Reserved