住まいづくり研究室、タイトル画像

エアコン機器

設備選びのチェックポイント

住まいづくり研究室


設備選びのチェックポイント


換気機器

エアコン機器

床暖房機器

その他の暖房機器

浴室機器

キッチン機器

トイレ機器

照明機器

太陽光利用機器



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

温暖化やヒートアイランドといった外気温の上昇により、住まいに設置するエアコン機器の性能や機能がより大切となってきています。
外の気温が上がった分、エアコンによる冷房の重要性が増しているのです。
それと同時に、エアコン使用時の弊害も出てきています。
そこで、エアコン機器選びと使い方のチェックポイントを紹介しましょう。


まずエアコンの使い方におけるチェックポイントは、冷房病とドライモードの使い方と暖房時の乾燥です。
冷房病を防ぐには、エアコンの設定温度を28度程度に設定することが大切です。
エアコンは設定温度より2度程度低い温度まで室温を下げる傾向があるので、28度に設定しても最低で26度くらいまで下がってしまいます。
また外の温度より5度以上下げることも体調に悪い影響があることもあるので、非常に暑い時間帯は高めの設定温度にすることも重要なのです。


冷房時に温度をあまり下げずに涼しさを感じるためには、湿度が低いことが大切です。
そこでエアコンの除湿機能を有効に利用することが重要になります。
エアコンには除湿機能を持ったエアコンと、ドライモードしかもっていないものがあります。

エアコンのドライモード使用時の注意点は、屋外の温度がエアコンの設定温度より低いとほとんど働かないことです。
除湿機能を謳ったエアコンは外部の気温にあまり関係なく除湿できるので、エアコンによる除湿を重視する場合には、ドライモードではなく除湿機能がついたエアコンを選ぶ必要があるのです。


エアコンによる暖房時の乾燥は、大きな問題となります。
ただでさえ乾燥している冬の時期に温度だけを上げると、相対的に湿度がより下がってしまうのです。
空気が乾燥しすぎるとウイルスが繁殖しやすくなるので、風邪を引きやすくなったりのどを痛めたりします。

灯油やガスの燃焼を暖房に利用する場合は、燃焼時に水蒸気も発生するので湿度が下がりにくくなります。
しかしエアコンでは加湿機能がついていても効果が弱いので、乾燥が気になる場合は加湿器などを併用する必要があるのです。

またエアコンの暖房機能は、外気温が氷点下のような非常に寒い時には暖房性能がかなり弱くなることがある点にも注意する必要があります。
寒い地域では寒冷地に適したエアコン(外気が氷点を大きく下回る日でも十分な暖房能力がある製品)を選んだり、エアコン以外の暖房機器を考える必要があるのです。


エアコン機器を選ぶ際の重要なポイントとしては、下記のようなものが考えられます。
   冷房性能
   暖房性能
   除湿性能
   防カビ性能
   メンテナンス性能
   換気機能
   空気清浄機能
   省エネ性能
   その他の機能
各々のポイントを見ていきましょう。

冷房性能と暖房性能
冷房性能や暖房性能はカタログに載っている 何畳用 という数字が参考になりますが、天井が高い部屋や窓が大きい部屋などでは、大き目のエアコンを選ぶ必要があります。
暖房に関しては、外気温が低いと性能が下がってしまう機器が多い点に注意が必要です。

広いリビングなど20畳以上あるような部屋の場合は、1台のエアコンでまかなうより2台に分けたほうが機器のコストが安くなる場合も多く、また離して設置することで室内部の各部分の温度差を少なくすることが出来ます。


除湿性能
最近のエアコンには、きちんとした除湿機能を持つものも増えてきました。
夏場だけでなく、梅雨時期にも有効なのでお勧めの機能です。
この性能を見るには、カタログのスペックで除湿能力部分を確認しましょう。
  3L/h と記載してある場合は、一時間あたり3リッターの湿気を取り去る除湿能力があります。


防カビ性能
エアコンの材質に防カビ材を使用した製品が多いようですが、防カビ材自体はシックハウスの原因になる可能性もあるので難しいところです。
またエアコンにホコリ等が溜まるとそのホコリにカビがついてしまうので、防カビ材が効果的に働く為にはエアコン自体を綺麗に保つ必要があります。

除菌の為にオゾン除菌するものもありますが、オゾン自体には毒性があり、WHOでは120μg/m3以下という規制があるほどの危険物質を発生していることも考慮する必要があるでしょう。


メンテナンス性能
フィルター等は簡単に出来ますが、エアコン本体の掃除は難しいものです。
最近では自動で掃除してくれて、10年間メンテナンス不要という機器もあります。
基本的には便利なものですが、掃除の範囲が限られることと取れにくいホコリ等もあるので、過信は禁物でしょう。
またエアコン外側の掃除は無理なので、外観を綺麗に保つ為には掃除が必要です。


換気機能
換気機能については、エアコンにつけるものではないと考えます。
換気量自体も少なくダクトを介しての換気となるので、ダクト内のカビ拡散の危険性も大きくなります。


空気清浄機能
前述の自動掃除機能についたものであれば、あって困らない機能ではありますが、有効性は低いのではないでしょうか。
そもそも空気清浄機は、空気の流れがある部分しか綺麗に出来ませんが、エアコンの吸気ではエアコン周りの高い位置の空気だけしか清浄できないことになります。
マイナスイオン発生機能のついたものもありますが、これはオゾンを利用した製品が多いので、その場合は危険物質も発生している事になります。


省エネ性能
最近ではどのメーカーも効率が上がってきて、最新の機器同士では大きな差はありません。
しかし、古い機器の効率とは格段の違いがあります。
リフォームなどの際には古い機器を再利用するより新しい機器に入れ替えた方が、電気代を含めて考えると結果的に安くなることも十分ありえます。


その他の機能
室内に酸素を供給するものがあります。
室内の酸素量を一定にしてくれることは良いのですが、二酸化炭素を減らしてくれるわけではないので、換気は普通に必要となります。

人を見つけて、自動エリア空調するものがあります。
また、人に風が直接当たらないように送風してくれるエアコンもあります。
そこで家族の好みを踏まえて選ぶことが大切です。


エアコン一つについても、チェックポイントはたくさん有ります。
選ぶ際に大切なことは、あなたや家族が一番必要とする機能を決めて、そのポイントを中心に選ぶことです。
必要以上の新しい機能は、価格が高くなるだけで使わない無駄な機能となる可能性が高くなります。

換気機器 エアコン機器 床暖房機器

ページトップ

住まいづくり研究室                            2012年10月15日更新
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2007-2016 kazu All Rights Reserved