住まいづくり研究室、タイトル画像

外壁

住まいづくりの用語集

住まいづくり研究室


住まいづくりの用語集


法規

工法・構造

屋根

外壁

天井

内壁

建具

その他



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

住まいづくりの用語の中で、外壁関係の用語を解説します。

  サイディング
現在の外壁仕上の主流の工法で、工場などで板状に加工された外装材を、釘やビスで胴縁下地に止める乾式工法の総称です。
金物で取り付ける場合もあります。
材質では、窯業系と金属系が主流で、他に木質系、樹脂系などもあります。

窯業系サイディングは、セメント質と繊維質を主な原料として、板状に形成したものです。
オートクレーブ養生(圧力釜の中での高温・高圧による養生)をする為、窯業系と呼ばれます。
素地そのままのサイディングと、多様な塗装を施したサイディングがあり、素地のサイディングは吹き付け仕上などの下地材として利用します。
塗装を施したサイディングには、平面で色をつけただけのものから、吹き付け仕上調のもの、レンガ調のものなど、様々なデザインのバリエーションがあります。
安価なことと、バリエーションが豊富なことが利点ですが、本体部分が水を吸いやすく(凍害に弱い)、継ぎ目のシーリングの耐久性が欠点となります。
水を吸って膨らむと傷みが急速に進むので、特に注意が必要となります。

金属系サイディングは、金属板を強度確保の為に折り目をつけたり、板同士を接合しやすいように成形を施した外壁材料です。
材質はガルバリウム鋼板とアルミ合金製が主流で、断熱性能を高める為に発泡樹脂で裏打ちした製品もあります。
デザインでは、金属板特有の折り目を強調して塗装をかけたサイディングや、レンガ調の塗装が施してあるサイディングなど、バリエーションが増えています。
軽量な為、リフォームにも利用しやすい材料です。
素材の耐久性が高く凍害にも強い材料ですが、断熱性と遮音性は窯業系より劣ります。
また、レンガ調などの仕上では、窯業系ほど凹凸を表現できない為、多少表情が乏しくなりがちです。

木質系サイディングは木壁の板のことで、耐久性のある木材を使用した場合は、そのまま仕上とする時もあります。
通常は、壁を貼ってから木材保護塗料を塗ったり、木材保護処理を行った木材を使います。
まれに表面を軽く焼くことで炭の保護膜を木表面につける場合もあります。
貼り方は、縦貼りでは合じゃくりか本実、横張りでは下見板張りが一般的です。

木貼り

断熱性能が高いことと、水が溜まらない限りは耐久性が高いことが利点ですが、使い方が悪いと木材が傷みやすいことと、新品のようなきれいな状態を保つ為には、保護塗装の手間が数年ごとにかかることが欠点です。

樹脂系サイディングは、塩ビ樹脂(PVC)を原料として板状に形成したものです。
日本では使用されることは少ない材料ですが、軽量なのでリフォーム用外装材として利用され始めています。
衝撃に強く錆びや凍結に強いこと、撥水性が高くシーリング不要なことが利点ですが、遮音性は低く、紫外線に弱く、塗装が剥がれ易いことが欠点です。

  ラスモルタル
木ずり(バス板)に防水紙(アスファルトや防水通気シート)をきちんと貼った上に、リブラスかワイドラスを貼り、その上からモルタルを2度塗りします。
モルタルには普通モルタルと軽量モルタルがあり、普通モルタルは強度が高く、軽量モルタルは軽く大きいクラックが入りにくいという特徴があります。
塗り仕上げや塗装仕上げの下地となります。

  ALC版
セメント・生石灰・けい石・発泡剤を主原料として板状に成型後、高温高圧養生して作る軽量気泡コンクリートのことで、中に補強の鉄筋が入っています。
厚みは35mmから120mmまでありますが、一般の住宅では50mm以下のALCを使うのが主流です。
断熱性や耐火性が高く、立体感があるデザインパネルを作れる利点がありますが、吸水性が高いので防水処理や継ぎ目ごとにあるコーキングが弱点となります。

  コンクリート打放し
鉄筋コンクリート造の躯体を、そのまま仕上とする仕上です。
きれいに見せる為に型枠を保持するセパレーターの位置をきれいに並べたり、コンクリートをきれいに流し込むといった丁寧な施工が重要となります。
たいていの場合はコンクリート面の欠点部分を専用のモルタルなどで補修し、表面に撥水剤を塗って仕上となります。
コンクリートの独特な表情が特徴ですが、表面を保護する塗装の耐久性が低めで、保護塗装が傷むと汚れが目立つ点が弱点です。

  漆喰塗り
消石灰に麻スサなどを混ぜた左官仕上です。
消石灰の代わりに貝灰を使うこともあり、顔料を混ぜ着色することもあります。
石灰の質により白さや耐久性が変わり、良い漆喰としては土佐漆喰が有名です。
耐火性と耐久性が高いことが特徴ですが、工事に時間と技術とコストがかかるのが欠点です。

  リシン掻き落し リシン吹付
名称は同じリシンですが、施工方法はまったく違います。
リシン掻き落しは、モルタルなどの下地の上に、御影石や大理石などの天然石を細かく粒状にしたものに、顔料などを混ぜたリシン材を6mmほど塗り、硬化する前に金グシやワイヤーブラシ等で表面を粗面に仕上げます。
和風にマッチした表情のある仕上がり感が利点ですが、粒状石が落ちやすいことが欠点です。
リシン吹付は、モルタルやサイディング等の下地の上にリシン材をスプレーガンで吹き付けて仕上げます。
吹付の場合、セメント系とアクリル系に大別できますが、最近では素地の動きに対応できるアクリル系が主流です。
材料により耐久性や見え方はまちまちです。

  吹付タイル
セメント系の複層仕上げ材で、下塗り 主材のベース吹付け 模様の上塗りという3段階の工程で、セラミックタイルに似た光沢のある模様をつくる仕上です。
表面をローラーやコテなどで押さえ、表情を変えた仕上にすることもあります。
安価に陶磁器質タイルの風合いを出せますが、表面塗装は薄いので色落ちや劣化しやすい点には注意が必要です。

  スタッコ吹付
セメント系、けい酸質系、合成樹脂エマルション系などの仕上げ塗材を外壁表面などに5〜10ミリ程度の厚さで吹き付けた後、コテやローラーなどで表面に凹凸面をつける仕上です。
スタッコ本来の工法は消石灰と大理石粉を主材とした上塗り材を色むらをつけて塗り、コテやサンダーで磨きだすイタリアの伝統的工法ですが、日本では吹付がほとんどです。
独特の重厚な風合いを出せますが、材料により耐久性が変わる点には注意が必要です。

  レンガ
日本ではレンガ構造は使用できないので、仕上材として薄く切り出したレンガをタイルと同様に貼り付ける場合と、2重壁の外側仕上としてレンガを積んで仕上げる場合があります。
耐火性、耐久性は高いのですが、剥がれ落ちやすい点には注意が必要です。

  タイル
粘土を主原料に各種の鉱物を混ぜて板状に成形し、焼成したタイルを、タイル用接着剤を塗った下地に貼り付けます。
最近では粘土以外を主原料にしたものや、レンガ調のもの、石風のものなど さまざまな種類のタイルがあります。
吸水性や耐久性によって、内部用と外部用があります。
外部用を使用する限りは、耐久性が高く色落ちもほとんどない優れた材料ですが、接着剤の劣化による剥がれや脱落には注意が必要となります。

屋根 外壁 天井

ページトップ

住まいづくり研究室                            2012年8月29日更新
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2005-2016 kazu All Rights Reserved