最近、台風による住まいの被害も増えています。
地球温暖化の影響か、台風の発生数が多くなり、台風自体も強大化しているようです。
しかも毎年日本のどこかに台風が上陸していて、東北地方まで勢力を保ったまま上陸することもあります。
ですから台風に備える住まいづくりは、日本で安全に住むために必須ともいえる大切なポイントとなるのです。
台風による被害の特徴としては、大雨による洪水や浸水と強い風による建物や電線の被害、そして高波や土砂崩れ等が代表的なものです。
大雨については、台風の中心ではなく周辺の雲の部分の方が大雨となりやすい傾向があります。
ですから、台風が近づく前にしっかり準備をすることが必要です。
強風についても風や雨が降ってきてからでは準備が難しく、危険な場合もありますので早めの準備が必要でしょう。
特に風が強くなってから屋根に登るなどすると、非常に危険です。
準備が間に合わなかった場合は無理に準備するより、住まいに中で より安全な場所に避難する事を考えましょう。
電線の被害については、停電に対する準備が必要となります。
懐中電灯や携帯ラジオなどを準備、電気が無くても簡単に調理できる食料も準備したほうが良いでしょう。
高波については、潮の満ち引きによっても被害に差が生じますが、台風が近づくにつれて大きくなるのが基本です。
しかし、突発的な大波は台風が離れていても起こります。
被害を受けそうな地域では早めの避難が大切で、台風が接近しているときには海岸に近づかないことが大切です。
土砂崩れについては、準備や対策は個人の住まいのレベルでは難しいので、前触れを捕らえて早めに避難する事が最も重要です。
いずれも警報が出たら、速やかに地方自治体などで指定された避難場所へ避難しましょう。
ここからは、住まいで出来る 実際の台風対策や準備について考えてみましょう。
台風による強風については、窓ガラスと屋根や外壁の被害、強風による転倒や転落、飛んできた物がぶつかるなどの被害が考えられます。
住宅の窓ガラスの対策としては、雨戸があれば、雨戸を閉めることが一番です。
台風による強風のときでも、単に風圧だけでガラスが割れることは ほとんどありません。
風に飛ばされた瓦や木の枝などが、窓ガラスにぶつかって割れることが多いのです。
ですから物が当たることを雨戸で防いだり、防犯ガラスなど叩いても割れない窓とすることで、台風の強風による被害を最小限に抑えられます。
手軽な窓ガラスの割れ対策としては、飛散防止フィルムを貼ることが効果的です。
割れたガラスが飛び散らないので、怪我をしにくいという効果が大きなポイントなのです。
とはいえガラスを割れにくくする効果については、それほど大きくない点には注意が必要でしょう。
強化ガラスは風圧に対しては強いのですが、尖った物が当った場合は比較的簡単に割れてしまいます。
強化ガラスは割れても破片が尖っていないので、怪我をしにくいという利点はありますが、物がぶつかることに対しては あまり強くないのです。
網入りガラスは、割れたときにはガラスが飛び散りにくいのですが、強度で考えると普通のガラスより若干割れやすいガラスです。
よくガムテープで補強しているのを見かけますが、割れたときにガラスが飛び散る範囲が多少狭くなる程度で、割れを防いだり出来るわけではありません。
また剥がす際にガラスを傷つける可能性もあるので、ガムテープの使用はあまりお勧めできる台風対策ではありません。
カーテンやブラインドをしっかり閉めておくと、割れた瞬間のガラスの飛散を少しでも防いでくれます。
いずれにしても雨戸が無い窓では、防犯ガラス以外は物が当ると割れてしまう点に注意が必要となります。
内側のカーテンやブラインド、内障子などをしっかり閉めて、割れた際に怪我しないように、ガラスの飛散を出来るだけ抑えることが大切なのです。
もし台風が通過中に窓ガラスが割れた場合、速やかに他の部屋に避難しましょう。
トイレや浴室や納戸など小さな部屋の中で、窓が無く扉がしっかりした部屋が避難部屋として適しています。
この際、ガラスが割れた部屋が上に屋根がある部屋で、割れた窓の反対側にも窓がある部屋の場合は反対側の窓も開放しましょう。
なぜなら1面だけから風が吹き込むと、風の力を受けて天井や屋根が飛ばされる危険があるからです。
反対側の窓が開けてあれば吹き込んだ風が通り抜けることが出来るので、屋根や天井が吹き飛ばされる可能性はかなり低くなります。
雨に濡れる被害は、風上側のガラスが割れてしまえば同じようなものです。
台風が移動して、風が反対向きに吹いてきたら忘れずに窓を閉めましょう。