住まいづくり研究室、タイトル画像

いろいろな耐震改修の工法

耐震改修のチェックポイント

住まいづくり研究室


耐震改修のチェックポイント


簡易耐震診断法1
耐震問診診断表

簡易耐震診断法2
木造簡易耐震診断表

調査と精密な耐震診断の概要

いろいろな耐震改修の工法

耐震改修の助成と融資制度



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

耐震診断により住宅に補強が必要となった場合、耐震改修の工法には色々な方法があります。
各社が独自に採用している工法もありますが、ここでは一般的な耐震補強の工法を紹介しましょう。

基礎の補強については、コンクリートの基礎が無い場合には鉄筋コンクリート製の基礎を追加します。
無筋だったりひび割れが生じているなど基礎の強度が不足している場合には、既存の基礎の隣に鉄筋コンクリート基礎を作り既存の基礎と一体化して補強します。

耐震補修基礎


基礎の上に乗っている土台は、上部に掛かる力を基礎に確実に伝える必要があります。
その為に、基礎と土台の結合部分はしっかり補強する必要があります。
土台と基礎がしっかり固定されていない場合は、緊結金物を使ったり、基礎にアンカーボルトを埋め込んだりすることで基礎と土台を固定します。

耐震補修土台


土台と柱の結合部分の強さも大切です。
柱の根元の部分が土台から外れたことが原因で建物が倒壊する例が多いので、出隅となる柱の部分は特に重要です。
大きな力が掛かる部分の出隅の柱は、土台ではなく基礎にしっかり固定する必要があります。
その他の柱については、通常土台に固定します。

耐震補修柱


柱と梁も、しっかりと固定する必要があります。
特に床や屋根を支える梁が柱から外れてしまうと、2階の床が抜けたり屋根が崩れたりしてしまいます。
ですから、柱と梁の接合部分の強さも重要なのです。

耐震補修梁


壁の量が足りない場合、耐震壁を追加します。
古い住宅の筋かいには金物がついていない場合も多いので、筋かいに金物がついていない場合は金物を追加して、筋かい自体が無い場合は筋かいや合板などによる耐震壁を追加します。

耐震補修筋かい1

耐力壁として有効な壁には色々な作り方があるので、現状に応じて最適な耐震壁を設置しましょう。
採光が必要な場合は格子状の耐震壁を設置したり、細い筋かい金物で目立たないようにしたりします。
地震の力を柱と梁の接合部に設置した金物部分で吸収することで弱める方法(制震構造)もあります。
これらは各社独自の工法である場合も多いので、耐震補強を依頼する設計者や工務店などによっては採用できる工法が限られます。

耐震補修筋かい2


その他に、屋根の重量を減らす為に土葺瓦を普通の瓦や金属板の屋根に取り替えることもあります。
また構造部分が腐っている部分やシロアリの被害がある部分は、取り除いて新しい材料を取り付けます。
その上で、傷みやすい部分には防腐防蟻処理を行います。


耐震補強の方法は、ここで示した方法以外にも多種多様な工法や金物が開発されています。

特に建物の出隅部分の補強は最も重要なので、外壁の仕上そのまま構造体を露出させずに金物などで補強する方法もあります。
基礎や柱や壁の補強については、カーボン繊維の布を貼り付けたり鉄板で囲んだりすることもあります。
既存の柱や梁の内側に、新たに強度の強い柱梁を入れることもあります。
耐震補強の方法はたくさん開発されているので、あなたの住まいに適した補強方法を探して選ぶことがポイントです。

住宅の耐震補強は確かに補強ができる確実な工事を行うことが、最も大切なのです。

調査と精密な耐震診断の概要 いろいろな耐震改修の工法 耐震改修の助成と融資制度

ページトップ

住まいづくり研究室                            2012年9月20日更新
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2007-2016 kazu All Rights Reserved