住まいづくり研究室、タイトル画像

天井部分

木造住宅のつくり方

住まいづくり研究室


木造住宅のつくり方


基礎部分

床部分

柱、壁部分1 構造

柱、壁部分2 壁のつくり

柱、壁部分3 内壁のつくり

天井部分

屋根部分



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

木造住宅の天井部分の作り方を見ていきましょう。
天井の下地の作り方は木造住宅の場合はほとんど同じで、以下のようになります。

天井1

天井材を直接受けるのが野縁で、4.5cm角の材料を使用します。
天井を仕上げる材料によって野縁同士の間隔は30cmから45.5cmになり、天井板の継ぎ目部分に取り付ける形となります。
野縁は、縦横同じ間隔で格子状に作ることも多くなります。

野縁を支えるのが野縁受けで、4.5cm角程度の材料を使用します。
間隔は90cm程度です。
野縁受けを支えるのが吊木で、小屋梁などから吊る形になります。
4.5cm程度の材料を使用し、間隔は90cm程度です。

野縁などの材料は、昔はより細めの縦4cmで横3.6cm位の材料を使用していましたが、最近では木材の一般的な寸法である4.5cm角の材料を使用することが多くなりました。

屋根の傾斜にあわせた傾斜天井では、垂木に直接仕上げ材を取り付けたりすることもあります。
この場合は、断熱材を入れるスペースをしっかり確保することが大切です。


天井と壁の接続部分には色々な作り方があります。

天井2

廻り縁を使用する場合、和室では4cm角程度の材料を使用し、洋室では厚さ2cm程度で4cm幅の薄い材料を使用することが多く、また複雑な断面をした既製品を使用することもあります。
壁や天井の材料が多少ずれても、隙間が開きにくい作り方となります。

突合せで仕上げる場合は、クロス貼りの場合が多くなります。
突合せ部分をシーリング処理出来るので、隙間が開きにくくなります。
クロス仕上以外の場合は、多少隙間が開くことを前提に材料を考える必要があるでしょう。

目透かしと呼ばれる隙間をあらかじめ開けて、材料が多少ずれても目立たなくする作り方もあります。
隙間を壁に作るか天井に作るかで呼び方が変わります。
難しいのは仕上材料の端が見える部分(壁目透かしの場合壁の上端、天井目透かしの場合天井材の端部)の作り方です。
ここを精度高く作らないと、汚く見えてしまいます。
クロスを貼る場合はクロスを巻き込み、板貼の場合は端を綺麗に揃える必要があります。


天井部分は、仕上材によって下地の間隔が変わったり、天井と壁の接合部分の作り方が変わってきます。
そこで、室内のデザインと仕上材料に適した作り方をすることが大切です。

柱、壁部分3 内壁のつくり 天井部分 屋根部分

ページトップ

住まいづくり研究室                            2012年10月4日更新
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2007-2016 kazu All Rights Reserved