住まいづくり研究室、タイトル画像

構造図・伏図

住宅設計の概要と注意点

住まいづくり研究室


住宅設計の概要と注意点


平面図・平面詳細図

立面図

配置図

仕上表・特記仕様書

法規図

断面図・矩計図・断面詳細図

屋根伏図

展開図

建具表

部分詳細図・家具図

構造図・伏図

電気設備図・給排水衛生設備図



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

住宅設計中に構造図・伏図を見る際に確認しておきたいことや注意すべき点を紹介しましょう。

構造図に関しては、しっかりチェックする為にはかなりの知識が必要になります。
鉄骨や鉄筋コンクリート構造の住宅では、図面上の不備を探すというより、構造計算などで構造の安定性を確認してあることをチェックしましょう。
法的には構造計算が必要ない大きさの建物でも、確認の為に構造計算を依頼する事も必要なことなのです。

木造の場合は、建築確認申請が必要ない場所や確認申請の際にチェックしない地域に建てる場合でも、軸組計算をしてもらいましょう。
良心的な設計者は、構造部分の強度については確認しているはずです。

また一般的に構造が弱くなりやすい場所としては、2階建てで1階に壁が少ない場合や、1階に何も無い部分に2階を飛び出させた部分です。
見ていて不安を感じる形は、実際にも不安定で弱くなりやすいものです。
ぱっと見て不安定さを感じる形の住宅を計画している場合は、設計者の構造に対する考え方をしっかり確認することが必要でしょう。


どうしても図面を直接チェックしたい場合は、住宅金融支援機構の住宅工事仕様書(木造、ツーバイフォー、鉄筋コンクリート等、の各構造があります)を住宅金融支援機構の各支店などから入手して、その中にある構造部分に適した材料を使用していることを確認しましょう。
フラット35を利用する場合には、融資の審査時に住宅工事仕様書に沿った設計となるので通常は問題ないでしょう。

構造で問題になるのは、広い空間の部分と見た目に不安定な形です。
広い空間を支える部分は構造としても弱くなりがちで、不安定な形は強さを高めることが難しい場合もあります。
ですから一番広い部分の構造に対する考え方を設計者に確認する事と、見た目に不安定さを感じた場合にはしっかりした構造計算をしてもらうことが、構造部分の一番良いチェック方法と言えるのです。

部分詳細図・家具図 構造図・伏図 電気設備図・給排水衛生設備図

ページトップ

住まいづくり研究室                            2012年10月2日更新
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2005-2016 kazu All Rights Reserved