住まいづくり研究室、タイトル画像

スマートハウス

住まいのトレンドを考える

住まいづくり研究室


住まいのトレンドを考える


スマートハウス

家庭用蓄電池

エネファーム他

長期優良住宅

オール電化住宅

フランチャイズ制ハウスメーカー

200年住宅(30年以上保障の住宅)

デザイナー住宅

蔵のある住宅(天井の低い収納)

エコロジー住宅

環境共生住宅

大黒柱のある家

健康住宅

珪藻土仕上

外断熱工法

高気密・高断熱住宅



住宅新築のはじめに


住宅リフォームはじめに


家づくりの設計と現場


快適さと使いこなし


建物探訪のデザインや
アイデアを活用

テーマ別
住まいづくりのポイント


 

住まいづくり研究室では
一級建築士の管理人が
はじめての住宅取得する際
から上手に使いこなすまで
住宅つくりに役立つ情報を
豊富にわかりやすく紹介

建築家や工務店や
ハウスメーカー選びから
建材設備を選ぶポイント
メンテやインテリアまで
住まいの情報が満載です。

 

 

スマートハウスは、断熱性能の高いエコロジー住宅に加えて、太陽光発電や蓄電池や高速光通信などを備えて住まいで使用するエネルギーを見ることで、省エネルギーの意識を高める住まいです。
情報の流れをライフスタイルに合わせて最適化することで快適で暮らしやすい住まいを実現する、近未来型住宅のことを示す場合もあります。

スマートハウスに採用される機器は、様々な組み合わせが考えられます。
HEMS(ヘムス)機器と呼ばれる住まいで使っているエネルギーを見ることが出来る装置を中心に、蓄電池や太陽光発電や燃料電池(エネファーム)などと共に、予算や必要に応じて組み合わせて使います。

ペアガラスや高断熱の住まいに、太陽光発電や蓄電池を加えることで省エネルギー性能を高めることができます。
さらに通信機能や住宅設備機器同士の連動などにより、より快適で省エネルギーを実現できる住まいとなるのです。

ライフスタイルに合わせて住まいで使用するエネルギーの無駄をなくして最適化、電気代を減らしたりする効果が高いところがスマートハウスの大きなポイントです。
HEMSと呼ばれるエネルギー監視システムを設置することで、住まいで使用している電気の量を把握することが出来ます。
無駄に電気を使用している部分が分かるので、その無駄を省く事が節電につながるのです。

またひとつの設備機器では出来ないことでも、複数の設備機器を組み合わせることで省エネや快適さを高めることにもつながります。
情報が常に最適化されるようにすることもできるので、作った時そのままの住まいでも、ソフトのバージョンアップにより省エネ性能や快適さを高めることが出来る可能性を秘めています。


スマートハウスに蓄電池が備わる場合には、停電の際にも電気が使えます。
太陽光発電でつくった電気を貯めておけば、停電が長く続いた夜でも必要最小限の電気が使えるのです。
また安価な深夜電力を蓄え電気代が高い昼間に使うことで毎月の電気代を減らしたり、太陽光発電で作った電気をより多く売電することも可能となります。


そんな良いとこ尽くめに思えるスマートハウスは、コストの点で考えると難しいところもあります。
太陽光発電などは設置費用が高く、蓄電池は高価な上に定期的な交換が必要で維持費もかかってしまいます。
さらに太陽光発電と組み合わせると、設定や使い方によっては売電量が減ることもあるので毎月の電気代が高くなることもあるのです。
だた省エネルギーの観点から見れば、無駄が多い売電をするよりも蓄電したほうが太陽光発電で作った電気を有効に活用できるだけに微妙なところです。


スマートハウスは、機器を連携して使える点と情報やエネルギーが見えるので省エネルギーにつながるという2つが大きなポイントとなります。
蓄電池を併用すると太陽光発電で作った電気を効率よく使えたり、停電時にも電気が使えるという利点も加わります。

スマートハウスは出来て間もない住まいのトレンドなので、ハウスメーカーや工務店によって採用される設備や内容がかなり異なります。
メーカーによって住まいに備わる内容が大きく違ってくることになるので、メーカー選びがより重要となるのです。
また蓄電池や太陽光発電を設置する場合には、かなりの費用がかかる点が弱点となります。
特に蓄電池は定期的な交換が必要なので、通常の住まいよりも新築・メンテナンス共に費用がかかってしまうのです。

スマートハウスは、住まいで使うエネルギーを減らすことが大切なのですが、蓄電池と情報の活用で無駄を省いたり安心感を高めるという側面が強い住まいともいえます。
特にハウスメーカーでは蓄電池を併用することで、停電の際にも電気が使えるというメリットを強調しているようです。
本当の意味でのスマートハウスは、設置する機器はHEMS機器など必要最小限の設備に抑えて、省エネルギーが見えることで省エネルギーとすることを優先することがポイントなのです。

家庭用蓄電池 スマートハウス 住まいのトレンドを考える

ページトップ

住まいづくり研究室
住まいづくり研究室 アイコン    「住まいづくり研究室」へのリンクは自由です、連絡も必要ありません。

copyright 2012-2016 kazu All Rights Reserved