住宅を新たに建てる場合は、以下のような手順で進んでいきます。
(この手順は一般的な流れなので、状況により順番が前後する場合もあります。)
- 予算を決める
- まず住まいを建てる為に、どの位のお金をかけることが出来るのかを考えます。
住宅を建てる時には土地代と建物代、そして手続き代と家具代など色々とお金が掛かりますが、一番大切なことは、総額いくらまで住宅にお金をかけられるのかという点です。
全額を現金(貯金)で持っている場合は問題ありませんが、ローンを組む場合には借りることができる金額を確認することが必要となります。
その予算の範囲内で、大まかに土地代・建物代・その他の3つに振り分けます。
- 敷地を決める
- 土地の予算を決めたら、土地探しを始めます。
住みたい地域や土地の広さと予算を比較して、バランスを考えながら探すことになります。
敷地の周囲の環境や、本当に住宅を建てられる土地なのかという点も考慮する必要があります。
敷地の状態によっては、地盤を改良したり擁壁を作るなど土地を改善する為の工事が必要な場合もあり、その場合には余計なお金が掛かります。
そこで土地の状態によっては、敷地を住宅を建てられる状態にするまでの工事金額も考慮する必要が生じるのです。
一般にハウスメーカーなど規格に沿った住宅の場合、平らな整地した土地が必要になります。
建築家に依頼する場合は、多少の敷地条件の悪さは設計の工夫などで有効利用できる場合もあります。
つまり、住宅の依頼先を視野に入れて土地を選ぶことが必要なのです。
良い土地が見つかったら売買契約を行い、土地の所有権移転登記を行います。 - 住宅づくりを依頼する
-
土地が決まったら、いよいよ住宅づくりを依頼します。
住宅の本を見たり住宅展示場に足を運んだりして、家族みんなの住まいに対する考え方やイメージを大まかにまとめましょう。
そのイメージを、一番上手に実現できそうなハウスメーカーや建築家などに依頼します。
住宅展示場や依頼したい建築家が作った住宅を見たり、インターネットで調べたりして、良いと思った相手を選んで住宅の設計を依頼します。
一般的に最初の簡単な平面図までは無料かわずかな金額で済む場合も多いので、その時点で依頼した相手が信用できない場合には、そこを断って別の相手を探しましょう。
住まいを依頼する相手がはっきり決まったら、実際の詳しい設計に入ります。
設計契約を行う時期は、依頼する相手の方針によります。
しかし書面の契約がなくても、詳しい設計を依頼した時点で請負契約として成立します。
中止したり途中で別の人に以来する場合には、それまでの作業分(図面作成や打ち合わせの手間など)に対する支払い義務が生じます。
設計の打合せがある程度進んでから相手がどうしても信用できなくなった場合には、他の設計者を探す事も考えましょう。
多少の金額を払っても気に入らない住宅に一生住み続けるよりは、気に入った住宅に住む方が満足感が得られるのではないでしょうか。 - 工事費見積
- 設計が終盤になると、住宅工事にかかる金額を詳しく計算します。
住まいを依頼した相手が建築家など実際に工事を行わない場合には、ここで工事を依頼する相手を決めることになります。
計算から出た金額とあなたの住まいの予算を比較して、予算が足りない場合は設計の一部を変更して予算内に収めます。
条件が合ったら、工事請負契約を行います。
- 建築確認他法的手続き
- 設計が終盤になると、建築確認申請など住宅建設に必要な手続きを行います。
設計事務所(確認申請には設計事務所登録が必ず必要で、ハウスメーカー等でも事務所として登録しています)が代行しますから手間は掛かりませんが、役所やチェック機関の手数料などが掛かります。
条件によっては、通常の建築確認申請以外にも書類や許可申請を求められる場合があります。 - 住宅を建築する
- 設計が終わると、いよいよ実際に住まいの工事に入ります。
通常は地鎮祭を行い、安全を祈願した上で工事を始めます。
工事で騒音やホコリが生じますから、事前に近隣に挨拶しておきましょう。
縄張りを行い住宅を建てる場所を確認して、工事がはじまります。
棟や屋根が出来ると、上棟式を行います。
フラット35などを利用する場合には、この状態のときに中間検査を行います。
そして、壁から設備まで工事が進んでいきます。
工事の途中で設計で決まっていなかった仕上材や設備機器の色や詳しい内容を決めたり、位置などを確認しながら進んでいくことになります。 - 各検査や登記を行う
- 工事が終わると竣工検査を行います。
このときに傷や汚れから建具の動きや設備の動作など各部分を確認し、気になる部分を手直ししてもらいます。
このとき出来るだけたくさんの写真を撮っておくと、入居後に不都合な部分を発見した場合の証拠になる場合もあります。
そして、引渡しとなります。
引渡し証明書、鍵、設備機器の説明書等を受け取ってから、いよいよ引越しです。
建物の表示登記と所有権保存登記も行います。
役所関係でも、建築の完了検査や水道の検査などいくつかの検査がありますが、工事に関わった各業者が手続きしますから手間は掛かりません。
しかし、役所などに手数料が掛かる場合もあります。(手数料が工事費に含まれていない場合もあるので、事前に確認しておくことが重要です) - 住む
- 新居が完成したら、これから本当のあなたの家族の住まいづくりがスタートします。
ここまでは専門家との連携で住宅を作ってきましたが、これからはいよいよ自分達の住まいを独力で作っていくことになります。
家具やカーテンなど必要なものをそろえて庭づくりをしたりして、よりあなたや家族の好みや生活に合った快適な住まいにしていくことが、一番の住まいづくりとなるのです。
住まいに継続的に手を加えていると傷んでいる部分なども見えてきますから、リフォームのタイミングも分かってきます。
しっかり使って手を加えていくことで住まいの魅力は何倍にもなりますし、長持ちさせることも出来るのです。